
かどた内科ハートクリニックの循環器内科は、心臓や血管の疾患を診療します。
心臓の疾患には、高血圧症、虚血性心疾患、心不全、不整脈、心筋症などがあります。
血管の疾患には、動脈硬化症、大動脈瘤、末梢動脈疾患、静脈血栓塞栓症などがあります。
必要に応じて心エコー、心電図、ホルター心電図などの検査を行い診断・治療します。
受診をおすすめする症状
循環器内科を受診すべきタイミングは、「心臓」や「血管」に関係する症状が現れたときです。
以下のような症状や状況があれば、早めの受診をおすすめします。
このような症状はございませんか?
- 胸の痛み・圧迫感・締めつけ感
- 動悸(心臓がドキドキ、バクバクする)
- 息切れ・呼吸困難
- めまい・ふらつき・失神
- 脈が乱れている・飛ぶ感じがする
検診や人間ドックで異常を指摘された場合
検診などで以下の指摘を受けた場合も、受診をおすすめします。
- 心電図異常
- 心雑音
- 高コレステロール血症
- 高血圧
心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態のことをいいます。
虚血性心疾患、高血圧、弁膜症、不整脈などの様々な要因によって心臓に負荷がかかることにより引き起こされます。
また、慢性心不全の場合は、階段や運動時などの息切れ、横になると息苦しくなり起きると楽になる、足などのむくみ、数日間の体重増加といった症状がみられるようになります。
心臓に負担がかかり続けることで徐々に進行することから、症状に気づいたときには既に悪化している場合もあるため、年齢のせいと思わずにこのような症状を感じた際には早期に受診することが大切です。
不整脈
不整脈は、心臓のリズムが異常になる病気です。
正常な心臓の拍動(脈拍)は、一定のリズムで規則的に行われていますが、不整脈ではそのリズムが乱れたり、異常に速くなったり遅くなったりします。
大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。
不整脈を放置した場合、その種類によっては脳梗塞や心不全といった危険な病気を併発するリスクが高まります。
また、不整脈がありながらご自身で気付かず、健康診断などではじめて不整脈を指摘される方もいます。
症状が弱くても脈の不整や動悸を感じたときは早めに受診してください。
虚血性心疾患
虚血性心疾患は、心臓に繋がる冠動脈が狭くなることで、酸素や栄養が行き届かなくなる病気です。
心臓の筋肉(心筋)に異常が生じ、様々な症状が現れます。狭心症や心筋梗塞も虚血性心疾患に含まれます。
虚血性心疾患の主な原因は動脈硬化で、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満、運動不足)や喫煙、ストレス等が進行を早めます。
一次予防、再発予防のためにこれらの危険因子をひとつでもなくすことが重要です。